
こんにちは、ソワン(@sthttt)です。
最近、SOXLを買い始めたのですが、前々から気になっていたレバナスも買ってみました。つみたてNISAとiDeCoでの楽天VTIの積立は継続し、特定口座でSOXLのような3倍レバレッジETFとレバナスで攻めてみようという考えです。


レバナスとは
米国株式市場の値動きを享受する円建債券および米国の株価指数先物取引を主要投資対象とする。日々の基準価額の値動きが「NASDAQ-100指数(米ドルベース)」の値動きに対して概ね2倍程度となることを目指す。流動性等を考慮し、円建債券と米国の株価指数先物取引の配分比率を決定する。為替変動リスクを低減するため、為替ヘッジを行う。
楽天レバレッジNASDAQ-100の運用方針より
ナスダック100といえば上場投資信託のQQQがありますが、このレバナスは2倍レバレッジのかかった投資信託です。
レバナスは【レバレッジナスダック】の略称です。
レバナスといっても有名な投資信託は2つあります。
- iFreeレバレッジNASDAQ100(大和アセットマネジメント)
- 楽天レバレッジNASDAQ-100(楽天投信投資顧問)
僕は信託報酬の安い【楽天レバレッジNASDAQ-100】を買い始めました。
楽天レバレッジNASDAQ-100

名称 | 楽天レバレッジNASDAQ-100(【愛称】レバナス) |
設定日 | 2021.11.17 |
償還日 | 無期限 |
管理費用(含む信託報酬)(税込) | 0.77% |
レバナスのチャート


レバナスのチャートは設定されてから右肩下がりです。

2022年4月14日時点で基準価額から-27.08%なのね。

というのも…
とりあえず、QQQのチャートを見てみよう


QQQの1年チャートを見てみると、概ねもみ合っていて、一定の範囲内で上昇と下落を繰り返していることがわかります。
QQQはNASDAQ100指数に連動した成績を目指すETFであり、指数の目安になる。レバナスは2倍レバであり、上記のようにNASDAQ-100指数(米ドルベース)が上昇・下落をしながら動いた場合には、基準価額は押し下げられることになります。

初めてのレバナス
初めてレバナスを買ってみました。
初回は10万円分。
僕が米国株は右肩上がりであることを信じていることには変わりなく、NASDAQ指数も前々から気にはなっていました。今回レバナスを買うのは短期でお金を増やしたいからであって、長期は考えていません。金利が上がることはわかっているので正直しばらくは厳しいかもしれません。上がるか下がるか未来はわからないので少しずつ僕は買っていこうと思います。
余剰資金がある&レバナスがヨコヨコもしくは下がるうちは少しずつレバナス買ってみようと思います。

奈落の底までレッツゴー!!!

何言ってるの

レバナスで短期でお金増やすんや…
まとめ

今回は前々から気になっていたレバナスを買ってみた記事書いてみました。
コロナショックからの右肩上がり相場は終わり、年初から厳しい右肩下がり相場が続いています。
かといって将来不安があるので退場すればますます厳しい未来が待っているので、退場しないことを第一に、余剰資金で無理のない投資をしようと思います。今の僕は投資というより投機だと思いますが、割り切りです。
焦らず、驕らず、無理なく資金をいれていきたいと思います。

リスクの取れる若いうちにチャレンジするのも悪くないなと思うようになりました。
ここまで読んでいただきありがとうございました。

