こんにちは、ソワン(@sthttt)です。
2022年2月末時点の資産運用報告です。
変更点
最近までは資産全体(つみたてNISA+iDeCo+特定口座)のアセットアロケーションは株式100%でしたが、今月からリアロケーションして、株式70%債券30%に変更しました。
株式は今まで通り【楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)】、債券は【たわらノーロード先進国債券〈為替ヘッジあり〉】にしました。
2月末資産運用状況
特定口座
たわらノーロード先進国債券〈為替ヘッジあり〉の評価損益は+648円(+0.02%)。
楽天VTI(楽天・全米株式インデックス・ファンド)の評価損益は+81,955円(+1.60%)。
つみたてNISA
楽天VTI(楽天・全米株式インデックス・ファンド)のみで、評価損益は+369,591円(+34.30%)。
iDeCo
楽天VTI(楽天・全米株式インデックス・ファンド)のみで、評価損益は+160,093円(+20.4%)。
資産全体(特定口座+積立NISA+iDeCo)
時価評価額 | 割合 | |
株式 | 7,578,134円 | 70.3% |
債券 | 3,200,648円 | 29.7% |
合計 | 10,778,782円 | 100% |
リアロケーションしたばかりともあって、アセットアロケーションの株式70%債券30%を保っています。
先月との比較
先月の報告は以下の通り
今後の方針
先月の報告から変更しました。
月積立額 | ||
つみたてNISA | 33,333円 | 楽天VTI |
特定口座 | 16,667円 | たわらノーロード先進国債券〈為替ヘッジあり〉 |
iDeCo | 23,000円 | 楽天VTI |
月積立額合計 | 73,000円 |
毎月の積立に関しては
つみたてNISAは楽天カードクレジット決済で楽天VTIに33,333円積立。
特定口座は楽天カードクレジット決済でたわらノーロード先進国債券〈為替ヘッジあり〉に16,667円積立。(楽天VTI⇨たわらノーロード先進国債券〈為替ヘッジあり〉に変更)
iDeCoは口座引き落としで楽天VTIに23,000円積立。
月で合計56,333円を楽天VTIに、16,667円をたわらノーロード先進国債券〈為替ヘッジあり〉に積立することになります。
また、資産全体(つみたてNISA+iDeCo+特定口座)のアセットアロケーションは株式70%債券30%です。
つみたてNISAとiDeCoは楽天VTIのみで株式100%。特定口座で調整します。
様子を見て5%〜10%の乖離が生じた時にリバランスします。
現金がある場合はノーセルリバランス。
現金がない場合は一方を売り、一方を買う。
株式70%債券30%の資産配分を維持するようにしてみます。
まとめ
2022年2月末の資産運用状況についてまとめました。
今月から債券を加えて、(王道だと僕が勝手に思っている)株式70%債券30%ポートフォリオが始まりました。
債券を加えることで、今までよりは資産の振れ幅はマイルドになると思います。
楽天VTIのみでも生活に支障はなかったのですが、常に最悪の事態は想定して行動しておきます。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
にほんブログ村